当院の腫瘍科について

手術室

ペットも平均寿命が延びたことで、ガンになる確率が高くなってきています。
犬では約50%、猫で約30%程度がガン(腫瘍)で死亡・苦しんでいるといわれており、ガンは犬猫ともに死因の第1位になっています。

レントゲン検査、エコー検査をはじめ、検査・診断・治療・手術といった腫瘍に関する一連の流れ全てを、当院で対応しております。

こんな症状はありませんか?

下記のような症状があれば、腫瘍疾患の可能性があります。
病院にてご相談ください。

  • 乳腺にしこりがある
  • 乳腺が腫れている
  • 体表にしこりがある
  • 体表にイボがある

腫瘍科の診断・検査

『腫瘍』といっても、

  • 良性の腫瘍なのか、悪性の腫瘍なのか
  • どの程度の悪性度なのか
  • どの部位に発生しているのか

など、まずはどのような状態かを検査・診断しながら、診療を進めていきます。

腫瘍科の検査

触診

しこりの大きさ・形・位置を触って状態を判断します。

細胞診

しこりに細い針を刺して、中身を顕微鏡で確認して検査を行います。

病理組織検査

しこりの一部を切除して、検査します。

画像診断(超音波検査・レントゲン検査)

超音波検査・レントゲン検査を行い、しこりの位置を確認して検査を行います。

画像診断(CT検査)

CT検査を行い、発生部位や他の臓器への遠隔転移の有無を確認します。提携医療機関にて検査します。

腫瘍科の治療

腫瘍の治療には大きく分けて、1.手術、2.放射線治療、3.抗がん剤治療、4.緩和治療といった治療方法があります。

動物たちの年齢や、体力、そしてかかる費用などを考えて、どのような治療を行っていくのがいいか、飼い主様としっかり相談させていただき、治療方針を決定していきます。

動物たち

1.手術

外科手術によって腫瘍を取り除きます。
基本的に根治を目的として最も適した治療法となります。
手術の際には、事前に飼い主様への説明を十分に行ったうえで、腫瘍がどのような性質なのかを診断して、最善の手術法を選択していきます。

2.放射線治療

放射線治療は、放射線を腫瘍に照射する治療方法です。
放射線治療にはいくつか種類があります。放射線治療が必要と判断した場合には、高度医療機関と連携を取りながら治療を行っていきます。

3.抗がん剤

症状に合わせて動物にあった適切な薬剤を選択していきます。
抗がん剤を使用する際は副作用や経済的な負担をご説明しながら、飼い主様と一緒に治療方針を決定していきます。不安な点があれば診察時に随時ご相談ください。

4.緩和治療

腫瘍が原因となり引き起こされる様々な症状を、点滴、食欲増進剤、栄養補給、痛み止めなどを用いて、和らげてあげる治療です。
他の治療法と併用しながら行っていきます。

代表的な腫瘍科の病気

当院の腫瘍科診療ででもよくみられる病気の一部をご紹介します。

リンパ腫

病気の概要及び症状

犬のリンパ腫の本質的な原因は不明であるが、除草剤、強力な磁場の影響、都市部に住む犬であること等の関連性が報告されている。
また米国では発症率の低いとされているダックスフンドだが、日本におけるミニチュア・ダックスフンドのリンパ腫は少なくない。
体表リンパ節の腫脹を主訴に発見されることが多いが、症状は非特異的で、食欲不振や体重減少、他発生部位や腫瘍随伴症の有無で異なる。
また、リンパ腫のタイプや発声部位により治療内容や予後が異なる。

犬の乳腺腫瘍

病気の概要及び症状

犬の乳腺腫瘍は、中高齢の未避妊雌において最も一般的に認められる腫瘍である。
乳腺腫瘍善意の50%が悪性、50%が良性とされ、病理組織学的検査で診断される。
犬では小型犬よりも中・大型犬の悪性腫瘍の発生率が高くなる傾向がある。
基本的には無症状であり、偶発的に乳腺にしこりが見つかることが多い。

猫の乳腺腫瘍

病気の概要及び症状

乳腺腫瘍は猫の腫瘍で3番目に多い腫瘍である。犬と異なり、ほとんどが悪性である。
猫の乳腺腫瘍は急速に成長し、領域リンパ節と肺に転移する。好発年齢は10~12歳であり、一般的に7歳以前の発生は少ない。
シャムでは乳腺腫瘍を含め様々な腫瘍発生率が高く、他の猫腫と比較して乳腺腫瘍が若齢で発症する傾向がある。
基本的には無症状であり、偶発的に乳腺にしこりが見つかることが多い。

化学療法

概要

化学療法は腫瘍治療の柱の一つである。その他の外科療法と放射線療法が局所療法であるのに対し、化学療法は全身療法であることから、治療の適応や目的が異なってくる。
また、副作用も全身に及ぶことから管理に注意を払う必要がある。
獣医学領域において、化学療法により年単位での生存期間の延長が見込める腫脹はきわめて少なく、実施する化学療法の多くが、一部の腫瘍を除いて数か月単位での生存期間の延長を目的とした緩和療法であることを、常に念頭においておくために化学療法に熟知した獣医師およびスタッフの下で実施することが望ましい。

悪性黒色腫(口腔)

病気の概要及び症状

口腔内に発生する黒色腫は一様に悪性であり、局所浸潤性ならびに転移率が高い。
臨床症状は特異的なものはなく、飼い主が口腔内の腫瘤の存在に気付いて来院する場合や獣医師による口腔内の診察で発見されることが多い。
流涎、口臭、出血、潰瘍などで気づく場合もある。舌根部や扁桃に発生することもあるが、発見されにくい。
腫瘤が黒色でない無色素性の黒色腫もみられる。

扁平上皮がん(口腔)

病気の概要及び症状

扁平上皮がんは、口腔内でよくみられる上皮系の悪性腫瘍である。
局所浸潤性・骨浸潤性は非常に強く、発生部位により転移の程度は異なる。
肉眼的には白色からピンク色の結節性の病変として形成する場合がある。
カリフラワー状に隆起する場合もある。歯肉炎や舌下に隆起または腫脹をともない発生する場合がある。
猫では口腔内悪性腫脹の中で最も発生率が高く、口腔内腫瘍の約75%を占める。
臨床症状として特異的な症状はない。飼い主が犬猫口腔内の腫瘤の発現に気付いて来院することもあるが、採食困難、食欲不振、流涎、食べこぼし、口臭、出血、歯の動揺などの症状が主訴で来院することもある。

肝臓腫瘍

病気の概要及び症状

犬と猫の肝臓における原発性腫瘍・増殖性疾患は、組織学的に肝細胞性、胆管性、神経内分泌性、肉腫の四つに大別される。これらの肝原発性腫瘍は、犬では発生頻度はそれほど高くなく、転移性腫瘍よりも低いとされている。
一般的に臨床症状を呈するのは腫瘍が進行してからであり、腫瘤の増大による食欲不振や嘔吐などの非特異的な症状が現れたりすることによって発見されることが多い。

犬の膀胱がん

病気の概要及び症状

犬における膀胱がんは膀胱に発生する腫瘍の約50%~75%を占め、移行上皮癌は、最も遭遇する機会の多い膀胱の悪性腫瘍である。
尿路系の閉塞をともなわない初期の症状は血尿、頻尿など一般的な膀胱炎で認められる症状と重複する。

肥満細胞腫

病気の概要及び症状

肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍では最も発生頻度が高く、猫の皮膚腫瘍では2番目に多い腫瘍である。
犬の肥満細胞腫はほとんどが真皮や皮下組織に発生し、まれに消化管や脾臓など他の組織に原発することがある。
また、臨床的な挙動も多様であり、成長が遅く緩やかな経過を示すものから急速に増大し転移する悪性度の高いものまで幅広くみられる。
症状としては、無症状が多いが、腫瘍随伴症の有無により様々である。

肛門周囲腺腫

病気の概要及び症状

肛門周囲腺は、別名肝様腺と称される、主に肛門周囲皮膚に存在する変形皮脂腺で、「肝様」は腺細胞が形態的に肝細胞に類似することに由来する。
肛門周囲の他に、尾、腰仙部背側、包皮、腹部正中、さらには頭頚部にも分布する。
イヌ科の動物にみられ、猫には存在しない。肉眼的には、肛門周囲に境界明瞭な表在性腫瘤として認められることが多い。
腫瘍の発生は単発性の場合もあるが、複数みとめられることも少なくない。
見かけ上、皮膚が肥厚しているだけの場合や、カリフラワー様を呈するなど多彩である。
初期段階では無症状であることが多いが、腫瘍の増大により排便障害が生じることがある。

SNS Share